木曜日, 9月 16

サンデー&マガジン

今日は夜勤明けプラス残業。どうせ遅くなるなら…というわけで残業終了後に会社近くのスーパーへ出かけ、マガジンを立ち読み。
しかしだぶるじぇいの“サルが入れ替わっているのに、誰も気づかない”というネタが、昔のクロマティ高校みたいで少しだけ面白かった以外は、ほとんど全滅。
ついでに会社近くのコンビニも覗いてみたが、サンデーは売り切れ。仕方なくスーパーに戻り、養命酒を購入して帰宅。

明けて17日。今日は臨時シフトを充てられて午後から出勤となるため、午前中に用事を済ませなければならない。
まずはコンビニで、サンデーの立ち読みを兼ねてATMから資金を補充。次にアイスクリームのセールを期待してスーパーに立ち寄ってみたが成果は無く、折り返しディスカウント店その1でコシヒカリ、同じくその2で飲むヨーグルトを購入して帰宅した。

ハヤテ
とりあえずアニメ3期決定(だよね?)おめでとうございます…ひどい失速を見せたミコノス編も、アニメで見直せば面白いと思えるかも知れないので、いちおう期待しないで待ってるよ。
ナギが買っているのはサンデーだけ…というのは内輪受けを狙ったものか、あるいは編集部の圧力か? 
普通の女子高生であるところの西沢さんがマンガを読んでいないという事には驚いたが、これは「イマドキの普通の女子高生はマンガなんて読まねぇよ!」という高度な自虐ネタなんですね火田先生!? 師匠もそう言ってたし。

神のみ
本日(17日)発売の単行本第10巻について、各店の購入特典であるペーパーに描かれているのが全部ハクアだというのが、現状を如実に物語ってるな…収録されているエピソードのメインヒロインの絵では、客を釣れませんってか? …ハマっていた頃だったら、俺も大喜びで釣られただろうけどさ(笑)。


そして本編のほうは、予想のはるか斜め下を行く最悪のエンディングだし…そもそも今週でケリをつけたというのが、まずビックリだわ。鹿野司が旧エヴァのTV版ラスト2話に対し「時間が足りなくて、問題集の回答を丸写しするような答えを提示したことが問題だったのではないか」と分析していたけど、まさにそんな感じ。
なぜ作者は作品を作るのか? それは読者に伝えたいことがあるからだ。それをダイレクトに伝えたいのであれば、論文でも書けばいい。そうではなく物語という手法を選択したのは、物語の力を──ストーリー展開とキャラクターの言動という間接的な手段によってこそ、より強く読者にテーマを訴えかけることができると──信じたからではないのか?
そういった手続きを省略して、キャラにセリフで全て語らせるというのは物語の作者としての責任放棄だし、実際にできあがった作品も単調で起伏に欠けたり(←その点、エヴァ最終回をあれだけ盛り上げた庵野は、やはり別格か)、押しつけがましい内容になる可能性が高いだろう。
あるいは、ひたすら会話テキストだけを積み重ねるというギャルゲーそのままの演出スタイル自体が、ただのギャルゲーへの退行(←原点回帰とかパロディという言い訳もあり得るだろうけど)にも見える。
灯の正体が地獄の関係者だったというのもマイナス要因だな。相手役たる桂馬はもともと神の視点に立っているし、そのうえヒロインまでが超越者ということになれば、このストーリーには当事者が存在しなくなり、物語として成立しない。
読者が望むのは、当事者たるキャラクターの体験を通して喜怒哀楽の感情を共有することであって、読者と同等である超越者的な立場のキャラから、賢しげな説教を聞かされることでは無いはずなんだが。

0 件のコメント: